- HOME
- ペットライフをSTYLE UP!
- 楽しいしつけのコツ!犬用しつけグッズ通販おすすめ
CONTENTS
犬の基本的なしつけは、人と犬とが豊かな暮らしをするために必要です。それはわかっていても、どのようにしつけをしたらよいかわからないと、不安に思う方も多いのではないでしょうか。
ここでは犬を楽しくしつけるコツや、犬用しつけグッズについてご紹介します。
楽しくしつけをするコツとは
正しいしつけをすることは、人と犬との絆を強めるため、そして犬をトラブルから守るために重要です。できれば人も犬も無理をすることなく、楽しくしつけができるといいですね。
ここでは、犬のストレスを少なくしつけるためのコツをご紹介しましょう。
「できたら褒められる」ことを大切にする
犬のしつけをするときに最も大切なポイントは、褒めることです。うまくできたら時間を空けず、素早く褒めるよう徹底しましょう。「飼い主が指示した動作をする=褒められる・嬉しいことがある」という感覚が犬に芽生えれば、しつけはスムーズに進みます。
その際、褒めるときと褒めないときのムラがあってはいけません。また、指示した動作ができなかったとしても、叱り過ぎては逆効果です。犬を萎縮させることなく、集中力が続く時間内におこなうことにより、ストレスなくしつけができます。
アイコンタクトが重要
犬が飼い主に注目して意識を集中させている状態を、アイコンタクトといいます。アイコンタクトは飼い主と犬とが対話をするときに重要で、あらゆるしつけの基本となります。
飼い主のほうを向いていない犬に指示を出したとしても対話が成り立たないため、あまり意味がありません。
犬の名前を呼んで、アイコンタクトが取れるようにしてください。アイコンタクトが取れた際には、褒めることが大切です。
「アイコンタクトを取る=褒められる・嬉しいことがある」と思わせるようにしましょう。
得意・不得意があることを認める
私たち人間と同じように、犬にも得意・不得意はあります。そのことを理解し、なかなかできないことや繰り返しやっても覚えられないことがあったとしても、飼い主側が落ち込まないようにしましょう。
犬の性格や好みによってできないことが生じる場合もありますが、中には身体的な理由があって特定の体勢や行動ができない犬もいます。
どうしてもできない場合はその理由を考え、犬の個性に合わせたしつけをおこなうよう心掛けるとよいでしょう。
しつけグッズを活用する
楽しくしつけをするために、しつけグッズを活用するのもおすすめです。
現在、犬用のしつけグッズが数多く販売されています。無駄吠え防止グッズや犬がストレスを発散できるおもちゃなど、多様なグッズを利用することで無理なくしつけができます。
しつけのすべてを飼い主の手で頑張ろうとするのではなく、便利なグッズを活用してみてはいかがでしょう。
犬用おすすめしつけグッズ6選
犬用のしつけグッズには、さまざまな種類があります。ここではインターネットで購入できるものを中心に、しつけグッズ6選をご紹介します。
愛犬に合ったものを、以下を参考に選んで使ってみてください。
メッシュマズル No.2
メッシュマズルは犬にやさしい口輪で、無駄吠えや拾い食いの防止に活躍します。
メッシュ素材で通気性がよく、汚れても簡単に洗えます。頭部の後方にアジャスターが付いているため、頭まわりのサイズを微調整できるのも便利です。
口まわりは12センチから22センチまで8種類のサイズがあり、メッシュマズル No.2は口まわりが15センチで、適している犬種はダックスフント・キャバリア・マルチーズなどです。
ビターアップルスプレー
成長期や一時のストレスによって、愛犬が大切な家具や置物、犬自身の皮膚や毛などを噛んでしまうことがあります。そのようなときには、噛んで欲しくない場所に「ビターアップルスプレー」を直接吹きかけておくのがおすすめです。
りんごから抽出した天然の苦み成分「イソプロパノール」が含まれているため、噛み癖のしつけや噛みつき防止に効果があります。
にんじん畑 にんじん収穫隊
にんじん畑を模した30×38センチのふかふかなマットに丸い穴があり、布製のにんじんを8個入れられるようになっています。匂いの強いおやつを穴の中に隠して、犬に探させるおもちゃです。
おやつを探す練習や「待て」の練習になりますし、嗅いで探して、引っ張ったり噛んだりすることによって、運動不足やストレスの解消にもつながります。
もともとは人間の赤ちゃんを対象に考えられたおもちゃなので、安全性も優れています。
引っ張り防止 ラロック ハッピーヒールハーネス Mサイズ
愛犬との散歩中、犬がハーネスを引っ張って歩こうとすると、首の部分が絞られる仕組みになっています。ハーネスを引っ張ると苦しいことがある、と学べます。
体の側面から出ているひもを引っ張ることによって、首や腰に負担をかけることなく胸全体をやさしく振り向かせられるため、愛犬の動きを無理なくコントロールすることが可能です。
フチもれしにくいトレーニングペットトレー
トイレシーツが固定できる、ペットのためのトイレトレーニングトレーです。
愛犬が決まった場所でトイレをするようになれば、トイレ掃除がらくになります。
トレーの四隅にあるスリットがシーツをしっかり留めるため、シーツにずれやヨレがありません。また、シーツをすのこで覆うことによって、犬がシーツをひっかくのを防止するだけでなく、足の裏が汚れるのも防げます。
ボンビアルコン(Bonbi)しつけるシーツ幼犬用neo
幼犬のしつけ機能を強化した、ペット用トイレシーツです。トイレの場所を覚えられるよう、シーツに特殊な匂いを付けてあります。表面に丈夫な不織布を採用し、幼犬の引っ掻きに強いつくりになっています。
おしっこの広がりを抑えるエンボス加工やおしっこを通さないノンスリップ加工など、いくつもの工夫が盛り込まれているため、幼犬のトイレトレーニングに役立つでしょう。
まとめ
犬のしつけは、犬と人との豊かなコミュニケーションに欠かせません。基本的なしつけができていれば、犬との行動範囲が広がって、より快適な暮らしができます。
効果的にしつけをするためには、褒めることが第一です。また、すべてを飼い主がおこなうのではなく、効果的にしつけができるグッズを利用するのがおすすめです。
それぞれの犬の性格を見ながら、人も犬も楽しんでしつけができるよう、ぜひ工夫してみてください。
RECOMMEND
おすすめ記事
-
【猫辞典】ラグドール|特徴・性格・飼い方のポイント・注意点を解説
2023.12.05
- ライフスタイル
- 猫
- 健康
-
猫にしつけはできる?基本のしつけポイントやオススメの猫用しつけグッズを...
2023.11.30
- ライフスタイル
- 猫
-
小型犬に合うドッグフードは?選ぶポイントやおすすめフードを紹介!
2023.11.23
- 犬
- フード
- 健康
-
【猫辞典】スコティッシュフォールド|特徴・性格・飼い方のポイント・注意...
2023.11.21
- ライフスタイル
- 猫
- 健康
-
【犬種辞典】ゴールデンレトリバー|特徴・性格・飼い方のポイント・注意点...
2023.11.16
- ライフスタイル
- 犬
- 健康
-
【猫辞典】マンチカン|特徴・性格・飼い方のポイント・注意点を解説
2023.11.14
- 猫
- 健康
- スタイリング
RANKING
人気ランキング
-
愛犬や愛猫に知育グッズ使う?そのメリットや選ぶときのポイントやおすすめの商品
2023.09.28
- ライフスタイル
- 猫
- 犬
-
【犬種辞典】トイプードル|特徴・性格・飼い方のポイント・注意点を解説
2023.11.02
- ライフスタイル
- 犬
- 健康
-
ペットと泊まれる宿は?愛するペットと旅行するためのポイント、マナー、宿の探し方を徹底解説。
2023.10.19
- 旅行
- 猫
- 犬
- お出かけ
-
キャットタワーのおすすめ通販商品|タイプ別の特徴や選ぶ際に気をつけたい点
2023.10.10
- ライフスタイル
- 猫
-
抜け毛が多い犬種と少ない犬種|抜け毛対策や掃除方法を紹介
2023.10.12
- ライフスタイル
- 犬
- ブラッシング
- スタイリング