2023.08.25

犬・猫に耳のケアは必要?正しい耳掃除方法を紹介

犬・猫に耳のケアは必要?正しい耳掃除方法を紹介

CONTENTS

    犬や猫の耳は、人よりも何倍も聞こえが鋭いといわれています。実際に、犬や猫は人が聞こえないような虫や小動物が動いた音を察知して、捕らえるという行動を行います。
    重要な役割を果たしている耳ですが、どの程度のケアをすればよいのでしょうか。 
    本記事では、正しい耳掃除の方法について解説します。

    犬や猫に耳掃除は必要なのか?

    一般的には、犬や猫の耳掃除は、人ほど頻繁に行う必要はありません。なぜなら、耳には自浄作用が備わっており、耳垢が溜まった場合、外耳道へ自然に出るようになっているためです。
    しかし、まったく気にしなくてもよい、ということではありません。見える範囲で、耳垢が出ている場合にはきれいに拭いてあげるとよいでしょう。その際、においや耳垢の色などに違いが見られる場合には、体調不良を起こしている可能性があるため、病院へ相談することが大切です。
    犬や猫の耳は定期的にチェックをするとともに、簡単なケアを行うことで、病気の早期発見につながることもあります。

    犬・猫の耳をチェックする流れ

    犬や猫の耳は1週間に1度程度の頻度でチェックし、外耳道の外側に耳垢や汚れが目立つ場合には水で濡らして、絞ったガーゼなどでやさしく拭いてください。汚れが見えるからといって、奥の方まで無理やりきれいにしようとする必要はありません。
    定期的にチェックを行うと、以下のようにいつもと違う症状があった場合に病院へ行くかどうかの判断材料になります。

    ・耳垢の色がいつもと違う
    ・耳垢の量が多い
    ・耳からニオイがする

    犬・猫の耳掃除の方法

    耳掃除を行う前にいきなり耳を触ると驚いてしまうこともあるので、落ち着かせてから行います。
    耳掃除は、耳の見える範囲の汚れを優しく取るようにこころがけてください。洗浄液で湿らせたコットンやガーゼを使うか、犬・猫の耳掃除専用の製品を使うと汚れが取りやすくなります。
    汚れが気になるからといって、耳掃除をしすぎると外耳道に炎症がでたり、汚れを奥へ押し込んだりしてしまうため、やりすぎには注意が必要です。

    耳掃除を嫌がるペットへの対処法

    犬や猫の耳掃除は、慣れていないと暴れてしまい、耳を触らせてすらくれないこともしばしばあります。
    そのようなときには、耳掃除を習慣づけるためにご褒美をあげたり、プロに任せたりすることがおすすめです。
    ここでは、耳掃除を嫌がるペットへの対処法について紹介します。

    プロに任せてもよい

    ペットと飼い主の両方が耳掃除に慣れていない場合には、うまくできないということも多いでしょう。また、自分でペットの耳掃除をすることに不安を覚えるという方もいます。
    そのような場合には、動物病院やトリミングサロンなどのプロに頼むと、スムーズにケアができます。
    病院やサロンでケアをしてもらうときには、今後自宅で耳掃除をするときのコツを聞いておくと、自身での対応もできるようになるでしょう。

    耳を触るのに慣れさせる

    人同士でも、耳をいきなり触られるとびっくりしてしまいます。犬や猫も同じです。ましてや、耳掃除をいきなりすると驚いて大暴れしてしまう危険性もあります。
    耳掃除をする手前のステップとして、少しずつ耳を触るところからはじめるとよいでしょう。
    耳を触られることにペットが慣れてきたら、耳のマッサージや軽めのお手入れを取り入れると、本格的な耳掃除をすることに抵抗しなくなる可能性があります。
    耳掃除が嫌なことではないと覚えさせれば、ペットも次第に抵抗しないようになります。

    耳のケアが終わったらおやつを与える

    耳のケアを我慢すると、よいことがあると覚えてもらうことも有効な手段のひとつです。
    動かずじっとできたときには、言葉を使ってほめてあげたり、スムーズに耳掃除ができたときにはおやつをあげたりするなど、耳掃除とご褒美を紐づけるようにしましょう。
    そうすることで、犬や猫側も協力的になり、ケアをしやすくなると考えられます。

    犬・猫の耳をケアするときの注意点

    ペットの耳は、デリケートな部位です。そのため、雑に扱ってしまうとケガをさせてしまうこともあります。
    ここでは、ペットとの信頼関係を強くするために、耳のケアで注意する点について紹介します。

    強くこすらない

    見えている汚れをきれいにしたい、奥まできれいにしてあげたいという気持ちは、こすりすぎの原因となる可能性があります。こすりすぎは耳のケガや、傷からの細菌感染の原因になるため注意が必要です。細菌感染を起こすと、外耳炎になったり、耳垢が増えて他の病気を引き起こしたりする場合があります。
    耳のケアを行う際には、硬い綿棒ではなく、やわらかいコットンやガーゼを使用しましょう。
    また、耳の皮膚は薄いため、傷つけないように慎重なケアをすることが求められます。

    皮膚が弱い個体にはアルコールフリーの洗浄液を使う

    犬や猫の耳のケアには、洗浄液を使用することもあります。この洗浄液の成分にアルコールが含まれる場合には、成分が身体に負担をかけてしまう場合もあるため注意が必要です。
    体質次第では、アレルギー症状が出たり、かゆみが出ることも考えられるため、アルコールフリーの洗浄液を使用することがおすすめです。
    耳孔内の様子が分かりにくいときは、コットンに染み込ませた洗浄咳を少し皮膚につけて様子を見て、赤くならないか確認してから使用します。

    まとめ

    本記事では、犬や猫の耳にケアが必要かどうか、耳掃除の方法、ケアの注意点について説明しました。
    耳のケアは週に1回程度行い、いつもと違うところがないかも合わせてチェックすると病気を早期発見することにつながります。耳掃除は犬や猫にとっては、慣れないケアになるため、徐々に慣らしながら掃除するようにしましょう。
    犬や猫の耳は皮膚の薄さから傷やアレルギーが出やすい部位です。正しい耳掃除を行い、耳のトラブルで聞こえが邪魔されないようなケアを心がけましょう。

    この記事をシェアする

    • Facebook
    • Twitter
    • LINE

    RECOMMEND

    おすすめ記事