2025.10.30

郵送でチェック!愛犬の体調がわかる自宅検査キット5選

郵送でチェック!愛犬の体調がわかる自宅検査キット5選

CONTENTS

    「将来どんな病気になりやすいのか、今のうちに知っておきたい」

    「今は元気だけど、年齢を重ねてきて病気のリスクが心配」

    そんな人にぴったりなのが、愛犬の体調を郵送で調べられる自宅検査キット。「病院に行くほどでもないけど…」というときは、自宅で気軽にワンちゃんの健康管理をしてみませんか?

    自宅検査キットはこんな方におすすめ!

    ・ワンちゃんの「今の健康状態」を知りたい

    ・家事や仕事が忙しく、病院に連れていく時間がない

    ・初めての場所を怖がってしまうため、診察が億劫

    ・特に症状はないがちょっと気になる!という場合の簡易検査

    ・手作りごはんをあげたいので、アレルギーの有無を調べたい

    ・痛みのある診察は極力避けたい

    この記事では、ワンちゃんに負担をかけることなく体調をチェックできる自宅検査キットを紹介していきます。ぜひ愛犬の健康管理に役立ててみてくださいね。

    ①【PitPET】腸内フローラ・腸内環境がわかる

    出典:PiTPET|自宅でできるペットの腸内検査キット

    ワンちゃんのうんちを採取し郵送することで、腸内フローラなどの腸内環境を調べることができます。腸内環境の乱れは、皮膚や脳・神経系にも悪い影響をもたらします。アレルギーなどの免疫トラブルも、実は腸内環境と大きく関わりがあることが研究によって明らかになってきました。

    PitPETは健康状態を表すスコアがグラフ化されるため、視覚的にわかりやすく腸内環境を把握できます。疾患29項目、症状6項目のリスクがわかるほか、おすすめの食材なども提案してくれます。

    獣医師・管理栄養士が推奨しているキットなので、信頼度も高そうです。

    ②【わんわんalive】体毛で最大75項目のアレルギーがわかる

    出典:【わんわんalive】体毛20本だけでペットのアレルギーをチェック!

    ワンちゃんの体毛を郵送することで、アレルギーの有無を調べられます。

    基本的なアレルギー15項目を対象とした「ちょっとお試しプラン」と、73~75項目からなる「しっかり調べるプラン」を選択でき、予算に応じた検査が可能です。

    米、牛肉、マグロなど食べ物が原因となるアレルギーと、ダニ、ノミ、ハウスダストなどが原因となる環境アレルギーに分けられており、ワンちゃんの健康のために注意すべきポイントを把握することができます。

    ③【PeeCheck!】がん・尿路結石・メタボなどのリスクがわかる

    出典:愛犬のオシッコで、がん検査・ヘルス検査 PeeCheck!

    おしっこを採取し郵送することで、ワンちゃんのストレスチェックを行うことができます。がん、腎機能の低下、尿路結石、メタボリック症候群などのリスクを調べることができ、病気の早期発見につながります。個別コメント付きのコースを選ぶと、それぞれのワンちゃんの健康状態について、より詳しい説明を受けることができます。

    ④【Pontely】遺伝性疾患、なりやすい病気と予防法がわかる

    出典:自宅で簡単!犬の遺伝子検査サービス | Pontely(ポンテリー)

    ワンちゃんの病気のなりやすさ・気質・毛色や様々な体質などの個体差は、遺伝子の違いによって起こることが研究で分かってきています。Pontelyは、ワンちゃんの口の中を綿棒でこすって送るだけのシンプルな検査で、遺伝子の情報を調べることができます。検査1項目につき5千円台という比較的安価な料金設定も魅力のひとつ。まずは気軽に取り入れてみたい初めての方におすすめ。

    ⑤【Mouthoon】歯周病のリスクがわかる

    出典:ワンちゃんのための歯周病リスク検査キット Mouthoon (マウスーン)

    愛犬の歯磨き、しっかりできていますか?よだれがネバネバしていたり、口臭が気になったりしていたら歯周病のサインかもしれません。Mouthoonは専用スワブでワンちゃんの歯をこするだけの簡単な検査で、歯周病のリスクを調べることができます。マイページ登録すると過去データとの比較もできるので、見た目ではわかりにくいオーラルケアを可視化されたデータでしっかり管理することができます。

    まとめ

    今回紹介した検査キットはあくまで簡易検査であり、治療の代わりになるものではありません。ワンちゃんの体調の急変や、明らかな不調がみられる場合は、すみやかに獣医師の診察を受けることをおすすめします。

    ワンちゃんと長く健康に暮らせるように、自宅検査キットをうまく活用し、体の状態をしっかり把握してあげましょう!

    この記事が役に立ったらシェアお願いします↓

    この記事をシェアする

    • Facebook
    • Twitter
    • LINE

    RECOMMEND

    おすすめ記事